トップへ

郡山の児童発達支援・放課後等デイサービス4選!子どもの自立をサポートする施設

2025/11/14
郡山の児童発達支援・放課後等デイサービス4選!子どもの自立をサポートする施設

郡山市で子どもの発達や自立を支える施設を探しているママに向けて、児童発達支援や放課後デイサービスを紹介します。
遊びや学び、生活のサポートを通して、お子さんが自信を持って成長できる環境が整った施設ばかりです。
それぞれの特色や支援内容を比較しながら、わが子に合った施設選びの参考にしてください。

1.ハッピーテラス緑町教室(郡山市緑町)
2.コペルプラス開成教室(郡山開成)
3.きっずファーストスペース「れいるあ」(郡山市島)
4.わくわく子供ひろば西ノ内(郡山市西ノ内)

1.ハッピーテラス緑町

ハッピーテラス緑町

郡山市緑町にある「ハッピーテラス緑町教室」では、子ども一人ひとりの発達状況や特性に合わせて、今まさに必要な療育を提供しています。
HPを見ると、月ごとのイベントカレンダーには調理イベント、工作、実際にお店に行ってお金の使い方を実践するなど、子どもたちが楽しみながら過ごすことができます。
また、ハッピーテラスでは、1年間を通して5領域に取り組めるよう週間テーマも設定していて1人1人の特性に合わせた支援をしてくれます。
※5領域 「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」を指します。お子さまの自立を目指すために、より適切な支援を提供することを目的に サービスの運営基準の見直し(令和6年実施)がおこなわれ、この5領域を含む総合的な療育が求められるようになりました。

ハッピーテラス緑町の詳細情報

  • 名称:ハッピーテラス緑町教室
  • 住所:福島県郡山市緑町10-16 エスアンドシービル1F
  • 電話番号:024-954-6429
  • お問い合わせ時間:平日~11:00~/土・長期休暇9:00~
  • 公式Instagram:ハッピーテラス緑町教室
サイトを見る

2.コペルプラス開成教室(郡山開成)

コペルプラス 郡山開成

郡山市開成にあるコペルプラス郡山教室は、子ども一人ひとりの発達段階に合わせたカリキュラムで、楽しく学びながら成長を促す児童発達支援教室です。
体を動かしてバランス感覚や集中力を育むプログラムに加え、毎月レッスン内容や教材を子どもに合わせて工夫しています。
飽きることなく“できた!”を積み重ねていけます。
遊びや学びを通して、子どもの無限の可能性を引き出してくれる温かい環境が整っています。

コペルプラス開成教室(郡山市開成)

  • 名称:コペルプラス開成教室(郡山市開成)
  • 住所:福島県郡山市開成6丁目201-2 1F
  • 電話番号:0120-225-777
  • 営業日:火曜日~日曜日9:30~18:30
  • 公式Instagram:コペルプラス開成教室
サイトを見る

3.きっずファーストスペース「れいるあ」

きっずファーストスペース「れいるあ」

郡山市島にある「きっずファーストスペース れいるあ」は、医療的ケアが必要な子どもを含む未就学児を対象とした児童発達支援施設です。
保育療法士や言語聴覚士など、専門知識を持つスタッフが、一人ひとりの発達段階に合わせた療育を行い、遊びや関わりの中で楽しみながら成長をサポートしています。
また、月に一度の特別イベントでは、れいるあならではの体験を通して、子どもたちの「やってみたい!」を引き出す機会を大切にしています。
十分な療育時間を確保できるよう長時間の預かり体制も整っており、安心して利用できる環境が整っています。

きっずファーストスペース「れいるあ」

サイトを見る

4.わくわく子供ひろば西ノ内

わくわく子供ひろば西ノ内

郡山市西ノ内にあるわくわく子供ひろば西ノ内は、2025年4月に開所した新しい児童発達支援・放課後等デイサービスです。
遊びや運動を通して、日常生活の基礎や社会性を育むプログラムを提供しており、シナプソロジーなど脳を刺激する取り組みも行っています。
子どものペースに合わせながら成長をサポートし、保護者の方にも寄り添ったアットホームな環境が整っています。

わくわく子供ひろば西ノ内

  • 名称:わくわく子供ひろば西ノ内
  • 住所:郡山市西ノ内1丁目24-4
  • 電話番号:024-983-9250
  • 定休日:日曜日、年末年始(12/31~1/3)
サイトを見る

郡山で子どもに合った支援施設を探そう

郡山市で利用できる児童発達支援や放課後等デイサービスをご紹介しました。
それぞれの施設には特徴や支援内容があり、遊びや学びを通してお子さんの自立や社会性を育む環境が整っています。
どの施設がわが子に合うか迷ったときは、体験利用や見学を活用しながら比較してみるのがおすすめです。
お子さんに合った施設を見つけて、安心して成長をサポートできる環境を整えてあげましょう。